
By: <a href=’http://www.flickr.com/photos/wwworks/2336784676/’ target=’_blank’>woodleywonderworks</a>
同じ金額をだすならいいと思いませんか?
「味がある」。つまり、「人間味が感じられる」という意味です。
「低価格」時代になった昨今において、商品・サービス自体のコストパフォーマンスを上げるよう努力は欠かせないとしても、それには各社限界があり、むやみに価格を下げることは自らの首を真綿で絞めかねません。
値下げ以前にできることは、色々あるかもしれません。(⇒ご参考)
今まで以上に低価格は求められますが、求められているのは「安かろう・わるかろう」ではなく、「安かろう・良かろう」です。
どうしても、それができなくても、お客様があなたから買うのは、どういう理由か、を考えてみましょう。
例えば、紹介であったり、試しに使ってみたら何かしら (他社より)良かった感覚がある、それは、あなたの人間味に感じることも多々あります。
「人間味」と書く以上、「味」がなければなりません。
無味無臭は誰も食べたくない。
士業であれサービス業の色合いが、ますます濃くなってきました。
士業のサービス自体は、その大半が優位性をだしにくいものが多いと思います。
それでも、昔ながらの契約関係を乗り替えさせたり、新規契約を交わす前には、人間味が問われます。
それも、お逢いするまでには分からないからWEBサイト等、まずは販促ツールへの落とし込みが必要になります。
士業に限りません。通販ショップでもそうです。
売れているショップとそうでないショップは、この人間味を醸し出す面においても、まったく違います。
私は、日常的に通販をよく使います。楽天に限らず、色々と。
買い物に行く時間が惜しい、というのが、そもそもの理由でしたが、選択肢を容易に増やせるというのもメリットですね。
販売員の余計なセールスも受けませんし。
通販ショップでも、よく見ていると明らかに違いがあります。
納品書ひとつでも違うのです。
あそこまで違いがあると、もはやノウハウと言えるレベルですね。
少しぐらい高くてもリピートしたい気になるし、紹介料がなくても、機会あれば紹介したい気になってきます。
これは、商売の基本ではないでしょうか。
かつては、ほとんど対面でなされたきた人間関係の部分が、今は時代の変化に伴い、WEBサイトやカタログ等々、販促ツールと、その先のメールや納品書、あいさつ文等々の工夫によってなされるウェイトが増しただけであって、根幹に流れるものは変わらないのです。
こう言うと、「いやぁ、ウチはカラーが違うから。」、 「そういう土地柄じゃないから。」、 たまに決まり文句のように言われる経営者がおられます。
それで、上手くいっているならまだしも、1~2年、経つと・・・、 下手すれば、数ヶ月でとんでもない苦境になっているところもあります。
それで、「インターネットを使って売上を上げたい。でも、予算はほとんどない。」 予算がないなら、本当に極々わずかな予算でできることを考えますが、 おのずと見込み客の分母は、より限られます。
であれば、より人間性勝負しかありません。
「売上は欲しい。でも、今のままの我が社でいたい。」
ありえません。
100発100中は無理でも、見込み客の過半数は顧客にでき、 かつ、リピートさせられ、かつ、紹介も挙がってくる・・・、 そのためにブレイクスルーは必須なのです。