
クリエイターやライター等の業界は、
個人事業主や2~3人、または5人前後など、
ごく小規模な形態で業務を行っている事務所も少なくない。
いわゆるSOHOも多い。
感性が商売道具の知的労働といえるので、
小規模のほうが良いものが創れることが多いように思える。
実際、ありがたくも弊社にご登録いただいている
委託スタッフの方々も、規模こそコンパクトだが、
とても素晴らしい実績作品をお持ちの方が多い。
もちろん、中堅・大規模くらいの事業所の
スケールメリットもある。
中堅・大規模でなければできないことも多い。
私自身も新人社会人の頃は、
日本3大出版の1つである企業に属していたから、
その頃のことも、結構、よく覚えている。
しかし、ひとつの会社または部署、事業所、
という枠での集団である限り、
知らず知らず集団のエゴは発生する。
どんなに気をつけていても発生する。
ないとは言えないのではなかろうか。
特に、私たちは日本人である。
かつて、「大日本帝国」と謳って戦争した民族である。
心の奥底ではおかしいとおもったとしても、
「非国民」とされるのが怖くて付和雷同しやすい習性がある。
このことは誰もが学んだことなので、ここでは控える。
私も流されやすい弱い人間だ。凡人でしかない。
・・・こう書くと、「上から目線」に捉える人がいるようだが、
そういうつもりでもないのに表現とは難しいものだ。
話を戻して ⇒ 追記ページへ続きます。
話を戻して、国であれ会社であれ、部署であれ、
1つの枠組み、それも多かれ少なかれ縦型社会に属する以上、
上下関係に意識が侵され、余計なストレスが発生し、
クリエイティブな発想が制限されることもある。
その逆に良いこととしては、リアルタイムに、
助言など指摘を受けることができるという点がある。
しかし、これもここまでインターネット等のインフラが、
当然のように定着すると、小規模の横の繋がりでも、
随分とカバーできるし、
かえってメールのほうが客観的に見れて良かったりする。
足りなければ会って打合せすれば良いのだ。
会うまでの移動中に、更に思考を深めることもできる。
横の繋がりでも上下関係は発生するが、
基本、独立独歩であるので本人の反骨心を保ちやすい、と思う。
人によるかもしれないが、
流されやすくてはクリエイターやもの書きなど務まらないし、
するべきではないと思う。
例えば、よいしょ記事ほど読んで不快なものはない。
感性とエゴとは必ずしも一緒ではないが、
リンクすることも多い。
恥ずかしがらずにエゴをだそう。
言わずもがなのルールだが、パブリシティ、
編集記事やルポルタージュ、プレスリリース等では、
エゴはご法度である。
プレスリリースは別にして、
自分の意見などは、ほんの少し。
始まりと終わりの締めくくりや、
文章の繋がりに使えばよいだけのものである。
コンサル的要素が必要な販促案件などで、
御用聞きのような制作だと、顧客利益には往々に繋がらない。
もしくは、編集記事で客観性をなくし、
宣伝のように書いてしまうと、それもまた逆効果だ。
読み手・受け手にどう伝わるか。
この点が最大のポイントである。
そのためには、サラリーマン心理や営業マン心理で、
自我をむやみに抑えることもない。
迎合したくなっても、自らの感性を強く持って欲しい。
口下手で上手く言えなくても、
かっこ悪くてもいいではないか。
それがクライアント利益に繋がるのならば。
その誠意は、仮に口下手でも、
クライアントさんにだって伝わるものと信じよう。
セールスマンだって、口の上手い人間が必ずしも、
売れ続けるわけではないのだ。
それでもホスピタリティを考え、
クライアントさんに余計なストレスを感じさせぬよう、
口頭での表現力も上達はさせたほうがいい。
コンテンツだけ創れるというのではなく、
コンテクスト、人間力も磨き上げ欲しい。
小規模だからこそ、自由な発想と職人気質で、
中堅・大規模には創れないものを創りあげられる。
この点は財産ともいえる強み。
とにかく、これは忘れてはいけない。
仮に、何かしらの軋轢で仕事を失くすことになったとしても、
事業主なのだから、自力でまた新規獲得すればよい。
そういう考えが私は好きだ。
しかし、地元で仕事ができなくなるほどのことをやってはいけない。
最悪なのは連絡すら取れなくなることだ。
極たまにいるが、そんなことだけはやめて欲しい。
産みの苦しみは、私も毎日、実感しているし、
あくまでクライアントあってのことだから、
その接し方と創り手のジレンマが発生するのもよくわかる。
小規模として営業も考えねばならぬし、
経理も管理しなくてはならず、ただ制作に没頭していれば良い、
というほど、甘くもない。
それでも、常にクライアントのことを想い、
制作に頭を使い続ける、何重もの思考の積み重ね。
人として誠心誠意をシビアに逃げずに尽くして欲しい。
ランナーズハイになるまでは、まさしく苦行のようだし、
私の場合、食事することすら後回しになる心理になる。
なので、その後はとてもバテる(-_-;)
座っていても立ちくらみするし、
マウスをクリックするだけでも指が痛い。
というか、思い通り指が動かなかったりする。
(まぁ、体調は人によるだろう。)
でも、その度に感性が研ぎ澄まされ、
想いも深まり、実力が向上し強くなっているのだから。
仮にこの先、部下を増やしたり、委託先を増やしたり、
弟子を取っていくようになりたいと、
前向きに将来を考えている人なら、
尚のこと、自らが達人・名人を追求して欲しい。
創れない上司から指示されることほど苦痛なものはない。
お客様であるクライアントさんなら、
こちらがホスピタリティを心がけるのが当然だし、
いかに伝わるようにコンサルするかに骨を折るのも惜しくない。
仮に結果、骨折り損だったとしても、
それでも人として学ぶところはとても多い。
そうではなく、分かっていない上から、
「こうしろ」なんて来た日には、制作者として、
歯がゆいどころの気持ちではないのだから。
達人・名人からのダメ出しなら、
素直に学び取る姿勢が持てるはずだし、
その姿勢がもてない部下や弟子に対しては、
何かしらのレクチャーを考えてあげることになる。
それと小規模だと事務所によっては馴れ合いで、
易きに流されやすい、狭い了見にはまるかも、
ということが起こりかねない。
クリエイティブ業界に関わらず、ある。
だからこそ、横の繋がりのコミュニティでの忌憚ない学び、
これを長期的に深く進めていく必要があるのだ。
呑みニュケーションもいいだろう。
お互いの見えなかったところが見えてくる。
このような活動を続けてきた人間と、
そうでない人間とでは、数年後の感性に違いが出る。
規模を問わず1つの事業所にばかり
関わる時間が多い人でも同様に、感性や思考が偏りがちになる。
私は明らかにそう感じている。
しかし、どこまで行っても人は自分の知っていることしか知らないし、
年齢を重ねるほど、このことを痛感する。
だからこそ、生きている意味があるのだと思う。